10/13土~10/18木●2階
関西周辺在住の書票(蔵書票)作家25人による作品展。(展示と販売)書票作品の技法は木版画(板目木版、木口木版)、銅版画(メゾチント、エッチング、アクアチント)、篆刻と多岐にわたり、美しいもの、楽しいものなど作風も様々です。
『書票』とは…
欧米では「誰それの所有する書物」という意味のラテン語「EX LIBRIS」ですが、日本では書票(蔵書票)と訳します。本来は本の見返しに貼って自分の蔵書であることを示すものです。その起源は書物が貴重品であった中世ヨーロッパにありますが、日本では明治時代になって初めて使われ初めました。現在では作品の小ささから「ミニ版画」の美術として楽しまれており、その可愛い美しさから『紙の宝石』とも呼ばれています。(18)
| 竹尾元一 95×55 | 70×85 |
| 70×70 | 45×30 |
| 65×45 | 65×90 |
| 70×80 | 100×55 |
| 45×75 | 60×75 |
| 75×55 | 100×50 |
| 40×80 | 65×90 |
| 55×80 | 30×95 |
| 45×85 | 60×85 |
| 60×80 | |
| 山下桃子 80×80 | 山田いつか 115×75 |
| えがわ陽子 70×55 | |
| 竹尾元一 115×90 | 115×90 |
| 桐山暁 105×50 | |
| えがわ陽子 70×60 | 70×60 |
| 岡本敏照 65×90 | 65×90 |
| 65×90 | 65×100 |
| 河野次男 80×125 | |
| 北村昌子 70×90 | 70×100 |
| 85×100 | 100×60 |
| 90×65 | 110×80 |
| 100×60 | |
| 桐山暁 45×60 (130×150) | |
| 55×45 | 55×40 |
| 45×40 | |
| 蔵本きみ子 80×60 | |
| 95×65 | 55×85 |
| 齋藤修 85×75 | 85×70 |
| 85×55 | 85×80 |
| 隅野尚人 95×60 | 100×60 |
| 60×65 | 85×100 |
| 高松真澄 85×65 | 65×90 |
| 90×60 | |
| 竹尾元一 85×75 | 65×90 |
| 70×90 | |
| 武中楓 70×75 | 80×75 |
| 二木秀夫 105×85 | |
| 115×75 | 115×75 |
| 山中淑詠 70×95 | 65×95 |
| 85×65 | 80×50 |
| 90×70 | 100×75 |
| 100×75 | |
| 畑山綾太郎 60×70 | 155×115 |
| 95×65 | |
| 長崎知恵子 90×60 | 90×60 |
| 南部一郎 85×65 | 85×65 |
| 90×70 | 85×65 |
| 85×65 | 55×80 |
| 60×90 | 55×85 |
| 60×85 | 85×65 |
| 85×70 | 80×65 |
| 75×65 | 85×65 |
| 藤原眞知子 18×18 | 18×18 |
| 30×30 | 30×30 |
| 20×20 | 20×20 |
| 20×20 | 20×20 |
| 20×20 | |
| 前川希 30×30 | 30×26 |
| 30×26 | 30×30 |
| 40×30 | 47×35 |
| 40×32 | 35×35 |
| 95×65 | 95×65 |
| 前川希 125×90 | 120×100 |
| 90×125 | |
| 175×105 | |
| 村崎晃 120×60 | 85×55 |
| 95×65 | 95×65 |
| 95×65 | 95×65 |
| 柳田基 80×55 | 60×90 |
| 90×60 | 65×85 |
| 85×60 | 85×55 |
| 85×60 | 85×60 |
| 85×60 | |
| 85×65 | 80×60 |
| 山下桃子 65×65 | |
| 山田いつか 75×60 | 55×75 |
| 60×95 | |
| 吉岡美穂子 50×50 | |
| 吉本泰子 70×65 | 80×65 |
| 45×80 | |